
ここは思ったより高台で、町が見渡せる見晴らしのいいお寺さん。
こんなお墓に入ったら、お日様をたっぷり浴びられるね。
さて、このお寺の前を通る「三浦坂」。
坂を下ると、にぎにぎしく店先に商品が溢れたお店に出会います。

細かいことは言いません。もう、すべてが猫です。

でも猫です。
HPによると、店主も店員も猫とか。
そうか、あの辺をウロウロしてる猫さんは、従業員、もしくは店主だったのね。。。
奥の喫茶では、これまた猫のお菓子をお供にお茶ができる模様。猫好き、集まれ!
ねんねこ家
address:台東区谷中2-1-4
access:JR日暮里駅徒歩15分
open:金・土・日・祝日(11:30AM~6PM)

■
[PR]
▲
by cicerone
| 2006-01-16 16:13
| 楽しい!東京

明治から続く、染物、洗張りのお店です。
趣のある外観に目を留め店内に目を向けると、鮮やかな沢山の色が目に飛び込んできます。


出汁を濾したり、巾着しぼりにしたり、生地を寝かせておく時濡らしてかけたり、手ぬぐいって何かと便利。
さっそく手ぬぐい探しを始めましたが、これが選べないくらい可愛い柄、粋な柄の手ぬぐいだらけ!
手ぬぐいの他に、ハンケチや携帯ケースといった小物類も沢山あります。
目移りしまくりでしたが、気のいいおかみさんが、優しく丁寧に柄選びを手伝ってくれました。

商品に目を奪われますが、是非振り返って背後のよろい戸を見てください。
これって木製のシャッター。
実によくできていて、感心することしきり。

お料理に使うので、食べ物の柄に。でも、もう次の柄が欲しい。めぼしは、つけてあるのだけどっ。

address:文京区根津2-32-8
access:根津駅徒歩5分
masaさんのブログに、丁子屋さんの記事あり。
藍染川が川だった頃の写真も見れます。

■
[PR]
▲
by cicerone
| 2006-01-11 15:25
| 楽しい!東京

でもバスタオルって1枚○千円。5枚、10枚と買うと結構な出費です。
そこで、日暮里繊維街へGO!以前紹介した、谷中銀座からもすぐ。
年末で閉まっているお店も多かったのですが、開いていた数店でも十分興奮。

恐るべし、日暮里。
もう私、買い物は日暮里でしかしません!と一瞬惑わされるほどの驚愕値段。
こうなると、2,000円なんていうのが高く思えます。
皆さん、大量にご購入。

ここは、製作好きには堪らない所です。
革や毛皮の端切れも2,000円とか・・・
ピアニストにでもならない限りご縁のなさそうなドレスまで。
この日はテンポラリで毛皮屋さんが出ていました。
実は私、大のレザー好き。お金のない10代の頃は、フェイクレザーを着て頑張っていましたが、渋谷にあった東大門市場で牛革のコートを買ってその通気性に驚き、イタリアで買ったラムスキンのジャケットでは、その軽さと肌触りの良さに感動。
以来、韓国に行くたびに皮革市場をうろつき、1枚2枚と買い足していきました。
でも、ムートン等の毛皮になると韓国でもなかなかのお値段。ラムスキンを数着買うと、もうお財布に余裕はない・・・
しかしこの日、ムートンのジャケット(定価20万円弱)が、何と数万円にまでお値引き。最終日で大幅値引きだったこともありますが、人のいいおじいさんとおばあさんが、どんどん値引いてくれちゃうのです(ちなみに値切ってませんよ(^^;)
思わぬ散財でしたが、まぁ、お年玉ということで。

ひぃ~
その後、使っていますが、ナカナカ物も良いです。
そこのあなた!
今年は、ニポカジがくるかもしれませんよっ。

■
[PR]
▲
by cicerone
| 2006-01-06 00:04
| 楽しい!東京
地図はこちら→MAP

広尾に来たら是非寄りたいお買い物スポットは、有栖川宮記念公園の傍にある「NATIONAL AZABU SUPERMARKET」。
大使館が多く、外国人が多いエリアだけに、このスーパーの利用者は70%が外国人とか。
そのため、輸入食材がたーっくさん!
小さな時から食べてきた物は、体の隅々まで浸透してしまうもの。体を作るのは食べ物ですもの。
日本人が外国で暮らしても、おしょうゆ味やお味噌味が恋しくなるように、日本にいる海外の人も、自国の食文化が大切。ナショナル麻布スーパーは、在日外国人のそんな要求を満たすお店。
日本で暮らす日本人の私達には、ちょっと変わった物や旅先で見つけた物に出会える楽しいスーパー。
日本のスーパーでは手に入れにくい野菜やお肉があるし、チーズやワインも豊富に置いてある。
アメリカって、手抜きをするために手を抜かない国!米国製の冷凍食品や混ぜて焼くだけのケーキ類は、いつ見ても驚かされる。
そうよね、保存料や膨張剤がたっぷりよね。うん、分かっちゃいるんけど、でも見るのは楽しいじゃない?
コストコ(コスコ)みたいに安くはないけど、会員制度はないので誰でもお買い物できますよ!
NATIONAL AZABU SUPERMARKET
address:港区南麻布4-5-2
access:広尾駅徒歩1分
open:9AM-8PM
応援、宜しくね~!


大使館が多く、外国人が多いエリアだけに、このスーパーの利用者は70%が外国人とか。
そのため、輸入食材がたーっくさん!
小さな時から食べてきた物は、体の隅々まで浸透してしまうもの。体を作るのは食べ物ですもの。
日本人が外国で暮らしても、おしょうゆ味やお味噌味が恋しくなるように、日本にいる海外の人も、自国の食文化が大切。ナショナル麻布スーパーは、在日外国人のそんな要求を満たすお店。

日本のスーパーでは手に入れにくい野菜やお肉があるし、チーズやワインも豊富に置いてある。
アメリカって、手抜きをするために手を抜かない国!米国製の冷凍食品や混ぜて焼くだけのケーキ類は、いつ見ても驚かされる。
そうよね、保存料や膨張剤がたっぷりよね。うん、分かっちゃいるんけど、でも見るのは楽しいじゃない?
コストコ(コスコ)みたいに安くはないけど、会員制度はないので誰でもお買い物できますよ!
NATIONAL AZABU SUPERMARKET
address:港区南麻布4-5-2
access:広尾駅徒歩1分
open:9AM-8PM
応援、宜しくね~!

■
[PR]
▲
by cicerone
| 2005-10-12 11:59
| 楽しい!東京

「レスパス」を出て右折、そのまま坂道を下った目黒川手前にある「Toshi Yoroizuka」。
スイス、ドイツ、フランス、ベルギーと、ヨーロッパ各地で経験を培った彼が作るお菓子は、まさに、辿ってきた道を表現してる。

案の定、ウェイティングの客が前にいたが、1組なので待つことにした。
店内入り口近くがショップになっていて、奥がサロン。
待っている間にショーケースのケーキを眺め、何を食べるか悩む。ドイツやベルギーの焼き菓子も豊富で、早くもお土産分まで悩む。

鎧塚氏ご本人が、せっせと作業している様子が見える。
サロンでしか食べれないイチヂクのお菓子が食べたかったが、何と私の前で終了。隣で食べる女性達を羨ましく思いつつ、ショーケースの中からケーキを選んだ。

「ん、んまい!」
ピスタチオの香りは強すぎず軽すぎず。甘みもちょうどよく重くない。ジャンピエールはなかなか濃厚。チョコレート好きにはたまらないだろう。
Yoroizukaのケーキは、中にクリームが隠れていたり、いくつかの味が重なる繊細なもの。これはフランスで習得した味だろうか。

こういうサービスも嬉しいし、もちろん味も素晴らしい。
でも、何より鎧塚氏のホスピタリティが、この店全体の印象を何倍にも良くしているように思う。常ににこやかな彼は挨拶も丁寧で気持ち良い。
成功におごるところない姿勢が、一流を感じさせた。
Toshi Yoroizuka
address:渋谷区恵比寿1-32-6 アルス恵比寿イスト1F
access: JR恵比寿駅徒歩8分
open:10AM-8PM
close:火曜日
P:あり
じわじわと順位が上がって7位になりました。応援ありがと~!

■
[PR]
▲
by cicerone
| 2005-09-15 07:06
| 美味しい!東京
▲
by cicerone
| 2005-08-25 06:54
| 楽しい!東京

店先にはタオルやパジャマ、日用品がずらりと並ぶ。
ぱっと見100円ショップのようだけど、入ってみたらちょっと面白いものが沢山あった。

実用的な日用品から面白雑貨まで、品揃えが豊富。
ソープケースや歯磨き立てなど、どれもファンシーで可愛い。頭にハンバーガーやケーキが付いたスプーン・フォークなんて、生活が楽しくなりそう♪

靴下はかなり個性的な柄が多くて、1枚欲しいような、でも家でしか履けなそうな(笑
そしてそして、ここでヨン様ソックス発見。こんな所であなたってば売られていたのね。
ビョンホンソックスもあってびっくり。母へのお土産はぺよりこっちの方がいいかも。
もみあげの付いたサングラスをかけたりして、すっかり店内で遊んでしまった。
お友達へのギャグを込めたプレゼントなど、ここならいいものが見つかるかも?!

address:目黒区目黒2-8-5ワコーレ目黒1F
access:JR目黒駅徒歩5分 目黒通り沿い
open:11AM-8PM
■
[PR]
▲
by cicerone
| 2005-08-18 12:09
| 楽しい!東京


ようやく発見したので、ここでご紹介。

豆本が見たくて探していたのだけど、ありましたありました、小さな本たち。本の高さは女性の手の平半分くらい。専用の本棚もあるようです。
豆本はテキストだけではなく、絵本まであるのにびっくり。こんな小さい本なら、持ち運びも苦じゃない。
どうやらこの店、伝統こけしも専門らしい。こけしもお店中に沢山置いてある。私はこけし、ちょっとニガテなのですが(怖くないですか?)、マニアにはたまらないのだろうか?

呂古書房
address:千代田区神田神保町1-1
access:神保町A7出口徒歩5分
open:10:30AM-6:30PM
close::日曜・祝祭日
■
[PR]
▲
by cicerone
| 2005-08-12 12:16
| 楽しい!東京

これが”東京大学コミュニケーションセンター”。東大の研究成果を利用した商品作りをして、販売している。

それは、沖縄では1946年の地上戦で菌も壊滅したと思われていたところ、東大の分子細胞生物学研究所の標本として保存されていることが分かり、その菌を返して復活したお酒だから。味はいまひとつと聞いたことがあるのですが、何ともロマンチックなお酒です。
ここでは他に、カードやペン類、ストラップなどのステーショナリーが売られています。案外、センス良いモノが売られていると思ったら、革製品は銀座「和光」と、陶器類は大倉陶園とのコラボだとか。そういえば、Kai-Wai散歩のmasaさんも、和光とダブルネームのお財布のこと、記事にされてました。
東大散歩のついでに、何かお土産を探してみよう。

■
[PR]
▲
by cicerone
| 2005-08-10 12:14
| 楽しい!東京
地図はこちら→MAP
東口地下通路の途中から西武新宿駅方面へと伸びる地下商店街”サブナード”。ここは1丁目から4丁目まであり、東口地下からつながっているのは4丁目。
4丁目は服や小物の店が並ぶ、圧倒的に女性の多いエリア。端まで歩いたら、2丁目、1丁目と回って3丁目までぐるりと1周。
2丁目にある「Shin Sei Do」では、可愛いバックや雑貨が沢山。ブックカバーやメガネケースなど、キッチュなデザインの物が多い。この日の戦利品はNICE CLAUPのカバン。パリのメトロ柄が素敵。セールで格安!
1丁目は飲食店街。ここの奥は、PePe、プリンスホテルへのパスがあります。折り返して反対岸を歩けば、ドライカレーの「カフェハイチ」、和風パスタの「先斗入ル」などなど。
2丁目反対岸は雰囲気が一味違う。洋服屋さんはどことなくコスチューム系。
続く3丁目は”サブナード”で最も個性的。アクアリウムにバレエ用品の「シルビア」、舞台用品の「三善メイクアップセンター」など、好きな人、必要な人しか集まらないようなラインナップ。冷やかしながら歩くの、楽しいです。
1周したら4丁目に戻り、”サブナード”を抜けます。
東口地下通路は新宿3丁目駅まで続く。改札手前は「伊勢丹」デパ地下へのパス。「ジャン=ポールエヴァン」や「マリオジェラテリア」の誘惑。マリオのピスタチオはサイコーですね。
3丁目まで来たら、折り返して新宿駅に戻ります。
リニューアルした三越には「ロフト」が。嬉しいのは本屋「ジュンク堂」の品揃え。図書館のように並んだ配架は素晴らしい。もう、「紀伊国屋」本店には行かないかも。階段大変だしね。
駅手前、「マイシティ」の地下2階の商店街も、1、2年前にリニューアルして”Clica”に。すっかり様子が変わった。個人的には、リニューアル前の巨大食品売り場が好きだったけど(^^;
まずは「The City Cafe」。ここは学食の様に、色んなお店が集結。好きなモノを買って食べます。
商店街もすっかりオシャレに。自然化粧品の「ロクシタン」や花屋、ジュエリーショップにウエアはレディースが多い。勢力拡大中のスーパー、「自由が丘ザ・ガーデン」も。
ザ・ガーデン脇のエスカレータで1階に上がれば、JR新宿駅中央東口。電車に乗って帰りますか。
サブナード
マイシティ

4丁目は服や小物の店が並ぶ、圧倒的に女性の多いエリア。端まで歩いたら、2丁目、1丁目と回って3丁目までぐるりと1周。

1丁目は飲食店街。ここの奥は、PePe、プリンスホテルへのパスがあります。折り返して反対岸を歩けば、ドライカレーの「カフェハイチ」、和風パスタの「先斗入ル」などなど。
2丁目反対岸は雰囲気が一味違う。洋服屋さんはどことなくコスチューム系。
続く3丁目は”サブナード”で最も個性的。アクアリウムにバレエ用品の「シルビア」、舞台用品の「三善メイクアップセンター」など、好きな人、必要な人しか集まらないようなラインナップ。冷やかしながら歩くの、楽しいです。
1周したら4丁目に戻り、”サブナード”を抜けます。


3丁目まで来たら、折り返して新宿駅に戻ります。
リニューアルした三越には「ロフト」が。嬉しいのは本屋「ジュンク堂」の品揃え。図書館のように並んだ配架は素晴らしい。もう、「紀伊国屋」本店には行かないかも。階段大変だしね。
駅手前、「マイシティ」の地下2階の商店街も、1、2年前にリニューアルして”Clica”に。すっかり様子が変わった。個人的には、リニューアル前の巨大食品売り場が好きだったけど(^^;
まずは「The City Cafe」。ここは学食の様に、色んなお店が集結。好きなモノを買って食べます。
商店街もすっかりオシャレに。自然化粧品の「ロクシタン」や花屋、ジュエリーショップにウエアはレディースが多い。勢力拡大中のスーパー、「自由が丘ザ・ガーデン」も。
ザ・ガーデン脇のエスカレータで1階に上がれば、JR新宿駅中央東口。電車に乗って帰りますか。

サブナード
マイシティ
■
[PR]
▲
by cicerone
| 2005-08-01 07:06
| ライブ!東京散歩